今日も和賀心学 (2022-07-18)
- より良い暮らしと心の成長を求めて -
難儀の元を辿れば、それは私どもの我情我欲に行き着く、更にその元を辿ればその我情我欲を使って私どもの心を育てようとされる、魂を磨こうとされる親心、神愛に辿り着く。難儀の元は神愛と言うことになる。昨日は師匠大坪総一郎師神上がりの1年半程前のある映像を観せて頂いた。言葉にならぬ感動が湧いて来る、一体この魅力は何だろうと思う。
ご覧頂き有り難うございます。
(和賀心教典 304頁)
ビデオ: https://youtu.be/R2qaIg95Vrc
音声のみ(データ節約): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/nakahara-gorikai/audio/2022-audio/07-audio/Wagakokology_Labo-jp-2022-07-18.mp3
合掌
中原博信
(ブログ): https://wagakokology.blogspot.com
(Blog-en): https://wagakokology-en.blogspot.com
(ホームページ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
(ポッドキャスト): https://anchor.fm/wagakokology-jp
(初代/ポッドキャスト番組名): 大坪総一郎師御理解集
(初代/ポッドキャスト): https://anchor.fm/wagakokorogaku
(初代/ポッドキャスト番組名): 大坪総一郎師御理解集 第2集
(初代/ポッドキャスト): https://anchor.fm/wagakokorogaku-2
(スカイプ会議リンク): https://join.skype.com/ZrgSr5pB6gvS
-------------------------------------------------------
御理解 第37節
生きておる間は修行中じゃ ちょうど
学者が年をとっても眼鏡をかけて本を読むようなものであろうぞ
この世はあの世の為にあるのだから
の一言につきます
難儀の元は神と氏子の間にはられた
光明電線のようなものである
有難く修行として受けてゆけば
光ともなり徳ともなるのです
神と氏子の間に張られた光明電線の様なものであると
難儀の元は と仰って居られますね
難儀そのものを拝んで それを修行として拝む
と言う事を師匠は仰って居られます
そしてここでは 難儀の元はと
その難儀の元は何なのかと言う事ですね
私どもはとかくその今ある難儀そのものを見てしまいます
そしてその難儀そのものが嫌になりますね
こんな難儀はどっかに行ってくれたら良いのに
と思います
その師匠は難儀の元を見なさい
と教えて居られる訳ですね
師匠の本音は
それこそ難儀の元は神愛と言う事だと思いますけれどもね
中々私どもはその元を見ようとしない
表面だけしか見ませんね
世の中には色々な問題が有ります
けれども どうでも表面しか見ようと致しませんね
今朝は ある先生が頂かれた事を
ふと思い出させて頂いたのですけれども
それは 人に頼れば腹が立ち
神に頼ればヒレイが立つ と言う御教えです
人に頼れば腹が立ち
よくあの人を この人を頼り そしてまた裏切られたり
その自分の期待通りの事をしてくれないと
思い通りに動いてくれないと 腹が立ちますね
人に頼るからですね
そして神に頼ればヒレイが立つと
神様
あの人ではない この人ではない 神様だと
それこそ難儀の元も
これも求め方にも色々有るのでしょうが
難儀の元は自らの心が創り出したものだと
自らの我情我欲が元になっている と言う事も有りましょうけれども
もう一つその奥に有るその元を辿れば
神様がその私どもの我情我欲を使ってでも
そう言う難儀を起こして それによって私どもの心を育てよう
磨こうとして居られる訳ですから
師匠は その取ったその我が役に立つ
とも教えて居られます
ですからもう一つ難儀の元を辿れば
やはり神愛だと
その今ある 今私が持っている我情我欲
そのおかげで難儀が有り
そのおかげで一修行させて頂き
私が持っている我情我欲のおかげで改まる事が出来る
心を磨く事が出来る
育てる事が出来る
とそこまで行けば我情我欲だからと言って
あながち否定してしまう訳にはまいりませんね
そのおかげで この我情我欲のおかげで
信心を進ませて頂く事が出来る と言う事になりますから
その私どもはやはり人に頼ったり
人を の良し悪しを見て居りますとやっぱり腹が立ちます
そこに込められた その奥に有ると言いましょうかね
その人を操っておられる神様
その元を辿ればやっぱり御礼しかないと
言う事になるのではないでしょうかね
どこまで掘り下げるかと言う事が また大切な事だと思いますね
私どもはどうもその掘り下げ方が足りない
途中まで掘り下げて それでそれこそガラクタが出て来る
そこで止まってしまうからガラクタで終わってしまう
もう一段掘り下げる と
それはそれこそ愛の真清水ではありませんけれども
神様の愛の現れだと言う所まで辿り着く訳ですね
ですからどうでも 掘り下げた上にも掘り下げる
と言う作業がやはり要るのではないでしょうかね
御教えなどもやはりその御教えの元がどこから出ているのか
思索から出来た教えと言うのでしょうか
思索の中から生まれた教えと言うのも有りますね
人間が生み出したものでしょうかね
ともう一つは神様直伝の教えと言うのが有ります
師匠が教えて下さる様な神様直伝の教えと言うのですね
その教えの元がどこに有るのか
その元をやはり辿ってみる事は要りますね
思索から出来た教えには 神様の裏付けが有りませんから
その働きがやっぱり無いと思いますね
昨日はある事から
初代 師匠のビデオを見させて頂いて居りました
それはある支部祭の後に
支部員の方達が翌日ご挨拶に行かれた時の 師匠のビデオですが
もう師匠が神上がりされます一年半程前の映像でしょうかね
不思議な不思議な魅力が有りますね
それこそ病気です
取り立ててどうと言うものでは有りませんけれども
その表情一つにしても 感極まって居られる表情が
何とも何と言いましょうかね 心に響いて来ますね
別に取り立てて
お話をされる訳ではない
確かに中には有りますけれども
取り立ててお話をされる訳ではないけれども
その御姿に触れて居るだけでこちらの心が何と言いましょうかね
癒されると言うのか その感動が伝わって来ると言うのか
不思議なものですね
言葉とか教えではない もう一つ超えた
やっぱりその神様の元に触れられたお姿だと言う感じが致しますね
その神様の元に触れられたお姿
そのお姿に触れる時に その何と言いましょうかね
不思議なものがこちらにも伝わって来る
そしてこちらの感動ともなり 助かりともなる
教えを超えたものがそこには有るものを感じさせて頂きましたね
出来たら皆さんにも触れて頂きたい
映像の一つではありますね
どうぞよろしくお願いいたします
ありがとうございます
0 件のコメント:
コメントを投稿